2月23日は富士山の日(静岡県が制定した条例)
この国のシンボルなんだから、もういっそのこと国の祭日に制定すればいいなと思ったりする。
『我が国が世界に誇れる山の日』なんて名目で。
でも、これを実現するには富士山の世界遺産登録が前提になるだろう。
実際それに向かって富士山の環境保全及び“環境改善”に幾人もの方が尽力している。
どれくらい時間が掛かるかはわからないが、一日でも早く登録してもらえるように願う。
こういうタイミングということもあり未発表の富士山の写真アップしてみました。
朝霧高原から見上げる早朝の富士 |
日本で一番大きな影 |
宝永火口から見上げる富士山山頂 |
山梨側・大沢崩れ |
特段富士山が世界遺産になったとして全ての国民が恩恵を得るわけではない。
奈良県は世界遺産が数多くあり日本でも京都と並んで世界遺産の宝庫と呼べる場所。
そんな場所に住んでいても自分は特に生活に影響があるレベルまでの事ではない。
しかし、全員が大袖振って世界遺産登録!なんてスローガンを持ってるわけでもなく、
紀伊山地の霊場と参詣道が登録される際には地元の人からの反対の声もあって未だに燻った感情はあることも確かだ。
世界遺産に登録されるメリットとして一般的にはその地域に観光客が増えることにある。
これは未来的に“金”が動くということで観光資源としてアップデートされたようなもんだ。
そして各所に“制約”というものができる。
日本には公園法というものがあり、国立公園・国定公園などに指定されている地域の植物・石・しいては砂粒ひとつも持ち帰ってはならないという法律が存在する。
仮の話、前の山へ毎日芝刈りに行っていたおじいさんがある日突然制定された世界遺産によって
明日から目と鼻の先の山へ芝を刈にいけなくなる。
こういう事態が発生してしまうというわけ。
後から出るであろうデメリットの面も含めて十二分に想定・検討・準備をし邁進するのが理想でなかろうか。
実際に世界遺産に登録された地域に足を踏み込むと至る所『世界遺産』の表記がある。
それによって山は以前に比べ登山道が整備され、ルートを示す標柱がポストされている。
複合遺産(紀伊山地~)は特に登録が難しく、特性のひとつとされる
【自然が作り出した動植物や生物を含む、放置すれば破壊・絶滅してしまう恐れのある自然環境遺産】
を踏まえ、世界が後世に残すべく遺産と認めた地域に入る以上は後世に対し保全する意味合いも込めて立ち入らなければならないと啓発していくことも重要だろう。
それくらいデリケートな地域の中でフィールドワークを展開する者の訓戒にも似たようなものだと。
登山道に落ちている飴の袋を見つけたが、拾うか拾わないか…。
もちろん誰が捨てたかわからないようなそんなゴミでさえ拾えるような人を育む場所であって欲しいと切に願います。
話は富士山に戻って、富士山という山は個人的に1,2を争う程思い入れのある山です。
僕の人生を左右する出会いで溢れている山。
登山をする者、写真に残す者、ガイドをする者の立場として多角に携わりたいと思うし、
日本が後世に残す遺産から世界に残したい遺産へと、恥ずべく事無くユネスコへ推挙できるように
自分も微力ながら力添えしていきたいと思う。
やはり日本で宇宙に一番近い場所はココしかない!
(;´∀`)…実はまだ去年の富士山ガイドレポが数件残ってたりします
勢いで下書きだけでもしておきます…ハハハ、ハ
↓ランキングサイトに参加しています
お手数ですがクリックして頂ければありがたいです
にほんブログ村